10月8日〜9日、西丹沢の東海自然歩道ハイキングに行ってきた。
【ルート 1日目】
西丹沢自然教室 → 下棚 → 本棚 → 善六ノタワ → 畦ヶ丸 → 畦ヶ丸 避難小屋 → モロクボ沢ノ頭 → 大界木山 →
城ヶ尾峠 → 道志の森キャンプ場(テント泊)
![]() |
吊り橋 |
吊り橋を渡り大きな堤防を越えると真っ白い河原が広がっている。
この光景も何度目だろうか。
やっぱり沢沿いのトレイルは大好き。
![]() |
白い河原 |
![]() |
西沢 |
![]() |
西沢2 |
大きな堤防を何個か越え、何回か渡渉を繰り返しながら、この西沢沿いのトレイルを進む。
白い河原と水面が日光を反射して眩しい。
ほどなく沢が本流と支流に別れ、トレイルも分岐する。
メインルートをそれて支流ルートへ。
2〜3分程で滝が現われる。
下棚。
![]() |
木々の先に見える下棚 |
![]() |
下棚(タイマーに間に合わず) |
やはり滝は気持ちがいいし見ていて飽きない。
下棚を堪能後、分岐まで戻りメインルートを進む。
5分程でもう一つの滝の本棚への分岐に到着。
本棚のある支流のトレイルを進むと
谷の奥に三方を切り立った岩壁に囲まれた開けた空間があり
左右から二筋水が流れ落ちている。
左側の水量の多い滝が本棚。
落差が大きく水量が多いからか霧状の大量の水しぶきが
岩壁に囲まれた空間中を漂っている。
すごいマイナスイオン(のはず)。
![]() |
本棚1 |
![]() |
本棚2 |
![]() |
本棚3 |
本棚の右側には水量の少ない滝が流れ落ちている。
![]() |
本棚のすぐ隣りにある滝 |
本棚と比べるとかなり見劣りするが、落差も大きくなかなか立派な滝。
台風15号の影響からか、根こそぎ倒れた木々が歩いて来た沢のそこら中にあった。
この木々が枯れて朽ち果て、元の沢の姿になるのにはどれほどの時間がかかるのだろう。
検討もつかない。
![]() |
台風ので倒れた木 |
本棚から本流沿いのトレイルに戻り5分ほど歩くと
沢沿いのトレイルから斜面を登る道へと変わる。
![]() |
登り |
分岐から30分ほど斜面のトレイルを歩く。
ここが頑張りどころ。
尾根に上がってからは綺麗なトレイルが続く。
所々キツい登りもあるが綺麗な林相の中を歩くので楽しい。
ときどき吹く秋を感じさせる冷たい風が気持ちいい。
![]() |
恐ろしい階段 |
![]() |
歩きやすい綺麗なトレイル/秋の気配 |
![]() |
歩きやすい綺麗なトレイル2 |
![]() |
秋の気配 |
![]() |
歩きやすい綺麗なトレイル3 |
この尾根上でも、台風の影響だろうかなぎ倒されたような木々を多く目にする。
しかたのないこととはいえ、やっぱりちょっと悲しい。
![]() |
台風の影響か?倒れた木 |
12時10分。
畦ヶ丸山頂に到着。
![]() |
畦ヶ丸山頂 |
5人くらいのハイカーが休憩していたので
ここでの休憩を諦め先の畦ヶ丸避難小屋を目指す。
畦ヶ丸山頂から5分ほどで畦ヶ丸避難小屋に。
![]() |
畦ヶ丸避難小屋 |
避難小屋の前にはベンチがあり、幸い誰もいなかったので、ここで昼食にした。
昼食後、避難小屋の前の分岐を菰釣山方面へ進む。
畦ヶ丸避難小屋から先へは歩く人が少ないのだろう。
菰釣山方面へのトレイルは西丹沢自然教室から畦ヶ丸までと比べて極端に荒れている。
左右に熊笹が迫った細いトレイルを15分ほど歩きモロクボ沢の頭に。
![]() |
モロクボ沢の頭 |
モロクボ沢の頭からも熊笹トレイルは続く。
![]() |
笹の生い茂るトレイル |
暫く歩くと熊笹ゾーンも終わり、ところどころ展望が開ける。
![]() |
西丹沢の展望 |
モロクボ沢の頭から40分ほどで大界木山。
![]() |
大界木山 |
大界木山を過ぎると城ヶ尾峠までは緩やかな下り。
このあたりもキレイで歩きやすい。
![]() |
きれいなトレイル |
大界木山から20分ほど下り、城ヶ尾峠。
![]() |
城ヶ尾峠 |
東海自然歩道はこのまま稜線上のトレイルとして菰釣山方面へと続くが
僕らはここから稜線上のトレイルを外れ道志方面に下山。
ビールを飲みに道志の森キャンプ場を目指す。
1時間ほど下り道志の森キャンプ場。
受付後、キャンプ場だかただの林道だか曖昧で誰も来ない場所を見つけ設営。
ビールと晩ご飯を楽しみ、夜も更けた頃眠りについた。
<つづく>
おじゃまします。
返信削除近郊の低山の季節になってきましたねー。
西丹沢、気になってました。
昨冬に寄-鍋割-塔ノ岳-大倉尾根に行き、
奥多摩のしっとり優しい感じと違って荒々しさを
感じていましたが、西丹沢はきれいなトレイルですね。
行きたくなりました。
そうか、冬はキャンプ場泊しながらの低山縦走
ってのもありですね。楽しみがひろがります。
奥多摩か丹沢でやってみようと思います。
西丹沢いいですよ。
返信削除メジャーな檜洞丸には登ったことないんですが加入道山・大室山や畦ヶ丸は気持ちいいですよ。
畦ヶ丸は特に好きで何度も登ってますが、やっぱり楽しいです。
今回はビールが飲みたかったので下山しましたが
あの辺りは避難小屋が多いので小屋泊もいいと思いますよ。
おぉ!良さそうなルートですね。
返信削除『静かに歩ける』
『沢沿いのトレイル』
『ビールを飲みに道志の森キャンプ場』
好きな響きのキーワードがたっぷり。
秋冬の低山好きなんですよ〜。
>booさん
返信削除『静かに歩ける』『沢沿いのトレイル』が好きなら
畦ヶ丸は日帰りにはオススメですよ。
秋冬の低山歩きは僕も大好きです!
どっかオススメあったら教えて下さ〜い。
>どっかオススメあったら教えて下さ〜い。
返信削除有名ですが棒ノ嶺は大好きですね〜。
名栗湖方面から入る沢沿いのコースが堪らんです。
そこそこ人はいますが。
最後は『さわらびの湯』で締め。
西丹沢ですか。初めて知りました。
返信削除丹沢はお決まりのルートしか知らないので参考になります。
本当静かそうですね。行ってみよう。
>booさん
返信削除棒ノ嶺の白谷沢ルートですね。
あそこはいいですよね!何度か行きました。
いつか雲取山から長沢背陵を歩いて棒ノ嶺まで歩きたいな〜なんて考えてます。
>yusuke kurosawaさん
返信削除西丹沢の山は塔ノ岳とかに比べてかなり静かに歩けるのでホントにオススメですよ。
ぜひ一度行ってみて下さーい。