夕方から雨予報が出ているこの日、どうにか午後の早い時間に下山するため車で夜明け前に出発し早朝の西丹沢自然教室へ。
西沢出会から畦ヶ丸方面へ歩き慣れた道を進む。やはり雲は多いがすぐに降り出すことはなさそう。
西沢沿いの道を進み堤防をいくつか越え、下棚と本棚との分岐に到着。
今回は本棚沢沿いから善六ノタワへ上がり畦ヶ丸を目指すという以前に何度も歩いたルートではなく、一度歩いてみたいと思っていた下棚沢と本棚沢の中間尾根から畦ヶ丸へ登るバリエーションルートを歩く。
分岐から下棚方面にわずかに進んだところの右側斜面にハッキリとしたジグザクの踏み跡があり、その前にトラロープが張られている。
トラロープを越えジグザグを登り尾根上に出ると乾いた白い小石の急な登りが現われる。白い小石の下の土も柔らかくて崩れやすく登りにくい。
しかし白い急登を登りきるとしっかりとした踏み跡の残るヤセ尾根に出る。傾斜も緩やかで歩きやすい。両側の谷底からは下棚沢と本棚沢の水の音が聞こえてくる。
地形図を片手に尾根を登る。細い尾根上から外れなければ迷うことはないし、定期的に黄色いプラスチックの杭や赤テープの目印もある。予想に反してとても歩きやすい。
しばらく登ると左手に下棚の上部と思われる小さな多段の滝が木々の間からわずかに見える。
静かなハイキングが続く。当然ながら誰とも会うことはない。
標高1000mくらいのこのあたりは紅葉のピークのようで赤や黄色の葉がとても美しい。曇天なのが非常に残念。
中間尾根を登りはじめて90分ほどで畦ヶ丸山頂から善六ノタワ方面にわずかに下った登山道に合流。ここからは一般登山道を歩く。
無人の畦ヶ丸山頂に到着。ベンチで少し休憩。
![]() |
畦ヶ丸山頂 |
畦ヶ丸山頂からすぐの避難小屋の前の分岐をモロクボノ頭、白石峠方面へ。
10時ごろバン木ノ頭に到着。ベンチがあったのでここで昼食に。
途中で買ってきたおにぎりをインスタントの豚汁で流し込む。
歩いている時は暑いのだが立ち止まるとやはり寒く温かい豚汁が本当に美味くてたまらない。
白石峠へ向けてアップダウンが少ない静かなトレイルが続く。
灰色の厚い雲と色の変わりはじめた笹薮が気温以上に寒々しく感じさせる。
12時頃白石峠に到着。
白石峠からは沢沿いをひたすら下るのみ。
雨が近いのだろう、風も湿り気を帯びはじめていたので足早に下る。
![]() |
白石峠 |
![]() |
白石の滝 |
沢沿いの道を下り白石の滝やいくつかの堤防を越え、13時過ぎに登山道の終点へ下山。ここからは川沿いにキャンプ場の並ぶ林道を西丹沢自然教室まで歩く。途中で雨がポツポツと降り始めたが雨が強くなる前に西丹沢自然教室に到着した。
<おわり>
0 件のコメント:
コメントを投稿